2016年9月27日火曜日

床の間のこと


前回に続き、和室のことを考えてみます。

昔の家には必ずあった床の間のことです。
最近は人気がありません。木組みの家を得意とする創でも、あまりオーダーを受けることがありません。

理由はスペースを必要とするから。また仰々しいから。そして和の雰囲気が強くなってしまうからでしょう。機能的な空間ではないだけに、いらないと言われれば強く勧める理由も見つけづらいのです。しかし、様式に沿ってつくれば和室はぐっと格調高いものになるはずです。

床の間の飾り方の基本は、壁中央に掛け軸を飾り、床は左に花立、真ん中に香炉、右に燭台を置きます。このルールは、和室の原型である書院造が、鎌倉時代の僧侶の書斎兼居間だったことに由来するんだそうです。
また祝い事がある場合、物の配置で気分を表現する手法もあるそうです。

ちなみに和室には方向があることも覚えておきましょう。
床の間に対し畳の短辺が当たるように敷くのはNG。「床挿し」といって、切腹を連想させるので忌み嫌われます。または床の間に向かって正座した場合、畳の目と床の間が平行だと立ち上がるときに膝が滑らず動作も滑らかでなくなるという理由もあるそうです。

やはり和室をつくるなら、様式をしっかり知っておきたいですね。



0 件のコメント:

コメントを投稿