2015年9月28日月曜日
技と工夫のアーカイブ③ 『創の家』 〜壁の仕上げ〜
『創の家』 竣工:平成20年3月
壁仕上げの「大壁」と「真壁」の違いをご存知ですか?
簡単に言えば「大壁」は、構造材(柱)を壁材で覆い隠し表面に出ないようにします。一方「真壁」は構造材を見えるように仕上げます。
日本家屋ではほとんどが真壁仕上げでした。しかし住宅の工業製品化、とくに室内の壁仕上げで塗りよりクロス貼りが多く採用されるようになったことで大壁仕上げが多くなりました。真壁にするには手間と技を必要とするのです。もちろん純和風の家が少なくなったことも大きな理由です。
「創の家」では、外壁も真壁にしています。仕上げは石灰モルタル掻き落としと呼ぶもので、モルタルに骨材となる細かな石を混ぜ、一旦平面に塗った後、表面を掻き落として仕上げます。「岩肌仕上げ」とも言うように、表面の仕上がりは岩肌のようにザラザラします。
壁の骨材になる石には、白竜石、寒水石、珪砂などがありますが、粒状の石の形状や色味に違いがあり、それがそのまま壁の仕上がりに影響します。「創の家」では白竜石を混ぜていますが、透明で丸みを帯びているため、日差しの光を柔らかく反射する特徴があります。一方、珪砂は土色が濃いので、壁材にすると落ち着いた雰囲気になります。
現在、ハウスメーカーなどでは窯業系の壁材が多く用いられています。
施工が簡単で汚れにくいことや、タイル風や木材風など様々なテクスチャーに似たものが用意されているなどのメリットがありますが、無垢材など自然素材の家には似合わないような気がします。
2015年9月16日水曜日
技と工夫のアーカイブ ② 『創の家』 〜根曲がりの太鼓梁〜
『創の家』 竣工:平成20年3月
私たちがつくる家では、家を支える梁組を見えるようにすることが多いです。
とくに多く使うのが根曲がりの杉材などを太鼓仕上げにすること。「太鼓梁」と呼ぶそれは丸太を四角に製材するのではなく、一辺ないし二辺は丸太の形状を残し製材します。これにより構造材としての木の強さを生かすことができ、見た目にも木のたくましさややさしさを感じることができます。
根曲がり材とは根元が曲がった木材のことです。木目の美しさはまっすぐな木材より劣りますが、根曲がり材にはその分強さがあります。
まっすぐで木目が整った木はおもに陽当たりのいい南斜面で育ちますが、根曲がりの木は陽当たりの悪い北斜面で育ちます。悪条件で生まれた木は、懸命に陽射しを求めて育った結果根が曲がってしまいます。しかしそこには強さが備わるのです。
恵まれた環境ですくすく育つより、逆境をはね除け育った方が強い。木も人も同じなのですね。
さて創の家の小屋組は、根曲がりの太鼓梁の上にさらに二重三重の梁がかかります。それは構造の力強さを印象付けながら、天井高を実際より高く感じさせるという効果もあります。
この太鼓梁ですが、創の家の後に手がけた家ではより太い材料を使うようになり、さらに強く、たくましさを感じさせています。
2015年9月10日木曜日
技と工夫のアーカイブ① 「創の家」 〜むくり屋根と採光〜
『創の家』 竣工:平成20年3月
株式会社建築工房 創は、来年8月に創業10年を迎えます。
創業間もなく取り組んだのが自宅兼事務所の「創の家」の新築です。狭い敷地だけにいかに効率的な間取りにするかに腐心しました。南側は隣家が迫り、北向きの敷地であるために居室への採光をどう確保するかも課題でした。その一方で、自分たちが志す家づくりの個性を表し、会社の看板となるような家にしようという思いもありました。
むくり屋根と採光のこと
屋根はふくらむように湾曲していますが、これは数寄屋や茶室建築に見ることができる伝統的な構造です。同じ屋根形状の代表的な建物には京都の「桂離宮」があります。
この“むくり”とは対照的なのが“そり”で、寺社建築に見られるように反った形状になります。総二階で決して大きくない建物ですが、このむくり屋根により外観の個性が表せたと思っています。
「創の家」のもうひとつの課題は、北向きの居室にいかに採光を確保するかでしたが、それを解決したのが、屋根形状に沿うように設けた3連の高窓、さらに頭上から足元までの高さがある窓です。これにより日の光は射さないまでも2階居室の明るさを確保できました。
この2階北面の窓プランは採光を確保しただけでなく、自分たちがどんな家づくりを目指すかという個性を表現する役割も果たしました。それは床から天井までの窓ごしに、室内の伝統的な木組み構造が見えるためです。
通常なら外から2階居室を見上げても平面の天井が見えるだけですが、梁組が見える構造にしたことで、高い天井の開放的な室内に木のやさしさが映えること、そしてそれをつくる確かな技を持つことを通りを歩く人々にアピールできたのです。
木の良さ、魅力を生かす家づくりは私たちが最も得意とするところですが、「創の家」の木組み構造などについては次回紹介します。
株式会社建築工房 創は、来年8月に創業10年を迎えます。
創業間もなく取り組んだのが自宅兼事務所の「創の家」の新築です。狭い敷地だけにいかに効率的な間取りにするかに腐心しました。南側は隣家が迫り、北向きの敷地であるために居室への採光をどう確保するかも課題でした。その一方で、自分たちが志す家づくりの個性を表し、会社の看板となるような家にしようという思いもありました。
むくり屋根と採光のこと
屋根はふくらむように湾曲していますが、これは数寄屋や茶室建築に見ることができる伝統的な構造です。同じ屋根形状の代表的な建物には京都の「桂離宮」があります。
この“むくり”とは対照的なのが“そり”で、寺社建築に見られるように反った形状になります。総二階で決して大きくない建物ですが、このむくり屋根により外観の個性が表せたと思っています。
「創の家」のもうひとつの課題は、北向きの居室にいかに採光を確保するかでしたが、それを解決したのが、屋根形状に沿うように設けた3連の高窓、さらに頭上から足元までの高さがある窓です。これにより日の光は射さないまでも2階居室の明るさを確保できました。
この2階北面の窓プランは採光を確保しただけでなく、自分たちがどんな家づくりを目指すかという個性を表現する役割も果たしました。それは床から天井までの窓ごしに、室内の伝統的な木組み構造が見えるためです。
通常なら外から2階居室を見上げても平面の天井が見えるだけですが、梁組が見える構造にしたことで、高い天井の開放的な室内に木のやさしさが映えること、そしてそれをつくる確かな技を持つことを通りを歩く人々にアピールできたのです。
木の良さ、魅力を生かす家づくりは私たちが最も得意とするところですが、「創の家」の木組み構造などについては次回紹介します。
2015年9月7日月曜日
創の家づくりの歩みを、技と工夫で振り返る
『完成見学会』などでお会いする方々に、“創さんらしい家だね”と言っていただくように、無垢の木や素材の良さを生かす創の住まいには、独特の雰囲気があるようです。
ご覧いただくどの建物にも木のやさしさや温かみ、そして清々しさを感じていただけるのは光栄なことですが、見た目と全体の雰囲気は似ていても、完全オーダーメイドで建てる創の住まいにはひとつとして同じ建物はありません。
例えば、換気と熱効率のために有効な「越屋根」は数件の建物で採用していますが、細かな工夫や仕上げはそれぞれ違うのです。
創では、住まう人の快適な暮らしのために設計プランや技に新しい工夫やアイディアをどんどん取り入れ、成果があれば次の住まいづくりに生かしています。または課題が見つかればつねに改善を重ねています。
まさに実績と工夫を生かす家づくり。創では最新の家が最善の家なのです。
というわけで、ホームページの「ギャラリー」で紹介する住まいには、それぞれその時々の新しい工夫やアイディア、技が盛り込まれており、当然、その家でしか見られない取り組みがあります。
このブログでは、写真だけではわからないそんな工夫や技をシリーズで紹介しながら創の家づくりの歩みを振り返り、“創らしい”家の魅力を考えてみます。
いわば清々しい家のためのチャレンジをまとめたアーカイブ集です。
登録:
投稿 (Atom)